AGA 治療外来

ミノキシジル

メインビジュアル

ミノキシジル

ザガーロ
(デュタステリド)

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

プロペシア
(フィナステリド)

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

フィナステリド

AGA


AGA治療TOPへ

クリニック一覧

ミノキシジル

ミノキシジルをやめるとどうなる?やめたときのAGA対策も解説

最終更新日:

ミノキシジルをやめると、発毛効果が薄れ、再び抜け毛が進行する可能性があります。特にAGAが原因の場合、ミノキシジルだけでなくプロペシアなどを併用する治療法が推奨されます。今回の記事では、ミノキシジルをやめた場合に起こり得る変化や、抜け毛対策として取り入れるべき方法を詳しく解説します。

この記事の監修者

  • 東邦大学医学部医学科卒業

  • 戸塚共立第一病院

  • 聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室 任期付助教

  • 町屋皮フ科クリニック 院長

  • 所沢中央病院健診クリニック

  • 企業・社会福祉法人 嘱託医

  • 堀之内ハーモニー皮膚科 院長

  • イースト駅前クリニック秋葉原院 院長就任

目次※知りたい情報をクリック

ミノキシジルをやめるとどうなる?AGAは進行する?

ミノキシジルをやめるとどうなる?AGAは進行する?

ミノキシジルだけを服用している場合

ミノキシジルタブレットを服用して発毛効果が得られていても、服用を途中でやめると再び薄毛が進行する可能性があります。これは、ミノキシジルが発毛を促す薬であり、AGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える効果がないためです。
AGAの進行を抑えたい場合は、治療を継続し、必要に応じて他の治療薬との併用を検討することが重要です。

(※1)

フィナステリドやデュスタリドと併用している場合

AGA治療でミノキシジルタブレットとプロペシア(フィナステリド)を併用している場合、発毛効果に満足してミノキシジルタブレットの服用をやめても、プロペシアの作用によって脱毛の進行を抑えることは可能です。プロペシアは、AGAの原因とされる酸化酵素「5αリダクターゼ」の働きを阻害し、DHTの生成を抑制する効果があります。そのため、AGAの進行を引き続き抑制することが期待できます。
治療費の調整や症状の変化に応じて、医師と相談しながら服用計画を調整していくことが大切です。

(※2)

ミノキシジルとAGAの関係とは?

ミノキシジルは、AGA(男性型脱毛症)の症状改善に効果が期待できる治療薬です。発毛を促進する作用があり、薄毛に悩む多くの方が利用しています。

ミノキシジルとは

ミノキシジルは、国内で唯一発毛効果が認められている成分で、AGA(男性型脱毛症)治療に広く用いられています。その特徴的な作用は、血管を拡張して血流を改善し、発毛を促すことです。髪の毛は、毛根にある毛乳頭細胞が血流を通じて運ばれる栄養や酸素を受け取り、細胞の分裂と増殖を繰り返すことで成長します。ミノキシジルはこの血流を増加させ、毛乳頭細胞の分裂を活発にすることで、髪の合成を促進します。

このようなメカニズムにより、ミノキシジルは薄毛や抜け毛の改善に効果を発揮し、多くの患者様に使用されています。発毛をサポートする重要な治療成分として、AGA対策の中心的な存在となっています。

(※1)

【基本】AGAとは

AGA(男性型脱毛症)は、成人男性に見られる進行性の脱毛症で、主に前頭部や頭頂部の髪が薄くなることが特徴です。日本人男性の発症頻度は全年齢平均で約30%とされ、年齢とともに増加します。20代で約10%、30代で20%、40代で30%、50代以降では40数%と、加齢に伴って発症リスクが高くなる傾向があります。

AGAの原因は、脱毛因子であるジヒドロテストステロン(DHT)の影響です。DHTは、男性ホルモン「テストステロン」と5αリダクターゼという酵素が結びつくことで生成され、髪の成長を妨げ、毛根を弱らせる作用があります。このメカニズムが、AGAを引き起こす主要な要因とされています。

(※2)

「ミノキシジルをやめてよかった」という意見がある理由

使用による一時的な脱毛が止まったから

髪の毛は、成長期、休止期、脱毛期を繰り返す独自のヘアサイクルを持っています。ミノキシジルを使用すると、初期脱毛と呼ばれる現象が起こることがあります。これは、弱った髪が抜け落ち、新しい髪が成長する準備段階で起こるもので、通常1~2カ月ほど続くとされています。この初期脱毛は発毛のサインであり、治療を続けることで健康な髪が再び生えてくる可能性が高まります。ミノキシジルの効果を得るには、初期脱毛を乗り越え、継続的に使用することが重要です。

(※3)

やめることで副作用のリスクがなくなったから

ミノキシジルの使用を中止することで、副作用のリスクが軽減される場合があります。使用中に報告される副作用として、頭皮の発赤やかゆみ、頭痛、胸の痛み、手足のむくみなどが挙げられます。これらの副作用はミノキシジルの血管拡張作用によるものが多く、使用をやめることで症状が収まるケースもあります。ただし、中止後に脱毛が進行するリスクもあるため、副作用が気になる場合は自己判断で中断せず、必ず医師に相談しましょう。

効果を実感できなかったから

ミノキシジルの効果を実感するには、少なくとも4カ月以上の継続使用が必要です。研究においても、使用開始から4カ月以降に有効性が証明されています。しかし、即効性を期待して短期間で使用を中断すると、本来得られるはずの効果を見逃してしまう可能性があります。効果を感じられない場合でも、焦らず継続することが重要です。使用を続けても効果が実感できない場合は、医師に相談し、治療プランを見直すことをおすすめします。

(※4)

【チェックリスト】ミノキシジルを続けたほうが良い?やめたほうが良い?どちらに当てはまるか確認してみてください。

ミノキシジルを続けたほうがよい人の特徴

使用してから半年以内

AGA治療の効果が現れるまでには個人差があり、ミノキシジルのような治療薬の場合、少なくとも使用開始から4か月以降に効果が現れると報告されています。そのため、治療開始から半年以内に効果を実感できない場合でも、途中で使用をやめず継続することが重要です。

(※4)

初期のAGAの人

ミノキシジルは、男性型脱毛症(AGA)の症状改善に効果があることが証明されています。特に初期のAGAの場合、ヘアサイクルが比較的維持されているため、ミノキシジルの効果が現れやすいとされています。そのため、初期段階で治療を開始し、継続することで薄毛の進行を抑え、発毛効果を最大限に引き出すことが期待できます。

ミノキシジルをやめたほうがよい人の特徴

6ヶ月以上服用しても効果が出ない

ミノキシジルを、一定期間服用しても効果が実感できない場合は、服用をやめても良いでしょう。ミノキシジルは、動脈拡張作用があるため心臓や肺へ負担がかかる場合があります。
そのため、ミノキシジルの服用で発毛効果が感じられない場合、心臓や肺へ負担がかかるリスクのみが残ります。ミノキシジルの効果が実感できるまで6ヶ月程度であるため、医師に相談したうえで服用を中断するか判断しましょう。

副作用がひどい

ミノキシジルは、心臓の冠動脈を含む全身の血管を拡張させる薬です。仮に、ミノキシジルの服用で心血管系の副作用が生じた場合、健康に悪影響を及ぼすリスクがあるため、すみやかに服用を止めましょう。特に、血圧や循環器、肺に持病を抱えている方は、服用を続けると命に関わる危険につながりかねません。
副作用を発症したら、必ず医師に相談しましょう。体調や、状況に応じて取るべき対処法を教えてもらえます。

薄毛が気にならなくなった

薄毛が、特に気にならないほど改善した場合は、ミノキシジルの服用をやめても良いでしょう。AGAは、進行し続ける脱毛症のため、治療に明確な終わりはありません。AGAに併せて、加齢によりヘアサイクルの寿命を迎える毛髪が増えると、ミノキシジルを飲んでも目に見えた効果が実感しにくくなるでしょう。

ミノキシジルをやめたときに再発しないためのAGA対策

治療薬の変更

AGA治療において、外用薬で十分な効果が得られない場合、内服薬への変更が選択肢となります。フィナステリドやデュタステリドといった有効成分は、AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、脱毛の進行を効果的に防ぎます。また、内服薬単独で効果が見られない場合でも、ミノキシジルの外用薬と併用することで、より高い効果が期待できる場合があります。治療の進め方に悩んだ際は、医師に相談して適切な治療プランを検討しましょう。

治療方針の変更

AGA治療において、症状や効果に応じて治療方針を変更することが有効な場合があります。例えば、レーザー治療法は頭皮の血流を改善し、髪の成長を促す新しいアプローチとして注目されています。また、副作用や経済的負担が気になる場合には、治療薬の減量が選択肢となることもあります。ただし、これらの方針変更は専門的な判断が必要です。治療の進み具合や副作用が気になる場合は、必ず医師に相談し、最適な治療法を検討することをおすすめします。

生活習慣の見なおし

男性型脱毛症(AGA)は遺伝やホルモンの影響が主な原因とされていますが、生活習慣の乱れも影響を与えることがあります。特に、睡眠不足や不規則な食事、運動不足、過剰なストレスは、頭皮環境を悪化させ、AGAの進行を助長する可能性があります。また、喫煙や過剰な飲酒も血流を悪化させ、髪の成長を妨げる要因となります。
AGA治療を進める際には、治療薬の使用だけでなく、生活習慣の見直しが重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを適切に解消することで、治療効果を高めることが期待できるでしょう。

(※5)

ミノキシジルをやめた後のAGA対策は専門クリニックに相談を!

ミノキシジルタブレットの服用を中止すると、AGAが再び進行する可能性があります。発毛効果を実感するには個人差があり、少なくとも4カ月以上の継続が必要です。効果が見られない場合でも、自己判断で中断せず、医師に相談することが大切です。
また、個人輸入で安価に購入したミノキシジルには偽造品のリスクがあり、健康を害する恐れがあります。必ず正規品を医師に処方してもらいましょう。

イースト駅前クリニックでは、正規のミノキシジルタブレットを取り扱い、AGA治療の実績豊富な医師が診察のうえで適切な治療法を提案します。長年にわたる経験を活かし、患者様一人ひとりに合った治療をサポートします。AGAにお悩みの方は、ぜひイースト駅前クリニックにご相談ください。

ミノキシジル

ザガーロ
(デュタステリド)

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

プロペシア
(フィナステリド)

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

フィナステリド

AGA


AGA治療TOPへ

クリニック一覧

この記事の監修者

  • 東邦大学医学部医学科卒業

  • 戸塚共立第一病院

  • 聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室 任期付助教

  • 町屋皮フ科クリニック 院長

  • 所沢中央病院健診クリニック

  • 企業・社会福祉法人 嘱託医

  • 堀之内ハーモニー皮膚科 院長

  • イースト駅前クリニック秋葉原院 院長就任

イースト駅前クリニック所属医師

イースト駅前クリニックの医師一覧

当サイトの運営者情報はこちら

運営者情報

プロペシア
(フィナステリド)

1mg 7,400円(税抜)/28錠

プロペシアは世界初のAGA内服治療薬です。プロペシアはAGA治療で強く推奨されています。

プロペシア1mg

7,400円(税抜)/28錠

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

1mg 3,400円(税抜)/28錠

プロペシアジェネリック(フィナステリド錠)は、2015年に国内で製造販売が開始されたプロペシアジェネリックです。

プロペシアジェネリック1mg

3,400円(税抜)/28錠

ザガーロ
(デュタステリド)

0.5mg 9,500円(税抜)/30錠

ザガーロは、発毛効果が証明され現在ではAGA治療でも処方されています。

ザガーロ0.5mg

9,500円(税抜)/30錠

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

0.5mg 6,300円(税抜)/30錠

ザガーロジェネリック(デュタステリド錠)は、2020年に国内で製造開始されました。

ザガーロジェネリック0.5mg

6,300円(税抜)/30錠

ミノキシジル

5% 60mg 5,000円(税抜)

頭皮の血行促進効果により、確かな発毛を実感することができるAGA治療薬です。

ミノキシジル5% 60mg

5,500円〜5,780円

アロビックス

※クリニックにより、処方価格が変わります。

アロビックス液とは、塗布タイプの脱毛治療薬です。患部に直接塗布することで、毛根の血行をよくして抜け毛を抑制し、発毛を促す効果があるためプロペシアとの併用が効果的といわれています。

アロビックス

ABOUT

AGAについてのよくあるお問合せ

プロペシアの主な副作用はなんですか?

国内で実施された臨床試験(1年)において、4.0%(276例中11例)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められております。主な症状はリビドー減退1.1%(3例)、勃起機能不全0.7%(2例)等でした。まれに食欲不振、全身倦怠感(肝機能障害)の症状があらわれる可能性があります。このような場合には、ご使用をおやめください。

プロペシアについて

プロペシアの作用機序について教えてください。

テストステロンからDHT(ジヒドロテストステロン:抜け毛の原因物質)へ変換する酵素(5α-還元酵素II型)を阻害し、AGAの進行抑制・改善効果を発揮します。

服用中に献血をしても問題ないですか?

服用中の方は献血をすることができません。献血をしたい場合は、プロペシアは1ヵ月以上、ザガーロは6ヵ月以上服用を中止することが必要です。

CONSULTATION

初診WEB予約

初診WEB予約

  • 当日予約も可能
  • 診察代0円
  • 事前問診票でさらに早くご案内
  • 最寄駅から徒歩1〜3分
オンライン診療

オンライン診療

  • 全国どこでも診察可能
  • 診察代0円
  • 通院時間・待ち時間0分
  • 自宅で薬が受け取れる
お問合せ

お問合せ

気になること、治療内容など
クリニックに関する
お問い合わせはこちらから

PAGE TOP

サイト監修について

当サイト(イースト駅前クリニック)は、イースト駅前クリニックグループの各クリニック院長の監修のもと運営しています。

< 監修 >
札幌院院長:伊部 博行 医師仙台院院長:長浦 主税 医師新宿西口院院長:畔上 卓昭 医師池袋院院長:村上 博之 医師渋谷院院長:足立 和典 医師上野院院長:千葉 岳 医師秋葉原院院長:宮路 貴晶 医師新橋院院長:春日井 震 医師立川院院長:村田 博昭 医師町田院院長:横山 利光 医師横浜院院長:松本 貴博 医師川崎院院長:岡田 和樹 医師高崎院院長:廣瀧慎太郎 医師大宮院院長:半田 譲 医師川越院院長:中野 智樹 医師柏院院長:管野 隆治 医師船橋院院長:植田 琢也 医師土浦院院長:石川 哲生 医師大田屋クリニック院長:佐藤 孝典 医師大田屋いまい泌尿器クリニック院長:今井 佑樹 医師静岡院院長:高柳 健二 医師名古屋院院長:平田 勝俊 医師名古屋栄院院長:犬塚 善博 医師新潟院院長:太田 正孝 医師金沢院院長:栗林 正人 医師京都院院長:秋田 和宏 医師梅田院院長:藤田 良治 医師大阪院院長:薗 雅宏 医師なんば院院長:東城 博雅 医師天王寺院院長:須見 善充 医師神戸三宮院院長:篁 隆雄 医師岡山院院長:橋詰 顕正 医師広島院院長:久保田 守 医師高松院院長:西原 修造 医師松山院院長:堤 圭右 医師あけぼのクリニック院長:門田 靜明 医師博多院院長:堀内 能之 医師小倉院院長:倉員 忠弘 医師熊本院院長:師岡 公彦 医師
※イースト駅前クリニック医師一覧はこちら

イースト駅前クリニック総合

メディカルダイエット外来

Copyright ©2008-2025 イースト駅前クリニック
All Rights Reserved.